MENU

オンラインサロンは胡散臭いと思ってたけど…ユアユニで月4万円稼げたリアル体験記

目次

オンラインサロンって胡散臭くない?私が感じた不安と疑い

オンラインサロンって胡散臭くない?私が実際に感じていた不安や疑いについてお話しします。

  • ① なぜ「オンラインサロン=怪しい」と思ったのか
  • ② 実際に調べてわかった“ヤバいサロン”の特徴
  • ③ SNSで広まる誇大広告とその裏側
  • ④ ネットに転がる被害事例と口コミのリアル

それでは順番に見ていきましょう。

① なぜ「オンラインサロン=怪しい」と思ったのか

正直に言って、最初に「オンラインサロン」って聞いたとき、私の第一印象は「なんか怪しくない?」でした。

ネットで「オンラインサロン」と検索すると、すぐに目に入るのは「詐欺」「宗教っぽい」「高額請求」などのキーワードばかり。

特にSNSやYouTubeの広告で「月5万円がすぐ稼げる」「スマホ1台で自由な人生」といったコピーを見ると、どうしても胡散臭さを感じてしまうんですよね。

また、参加費が月額1万円以上するサロンも多く、「何にそんなにお金がかかるの?」という疑問もありました。

さらに、周囲で実際にサロンに入った人の話を聞くと、「中身がスカスカだった」「結局何も得られなかった」といった声もあって、疑いはどんどん強くなっていきました。

この時点では、私にとってオンラインサロン=「稼げる人が搾取する場」というネガティブなイメージでしかありませんでした。

今思えば、知らなかったからこそ警戒していたんだなぁと思います。

コメント:最初に感じた直感ってけっこう大事ですよね。でも、その直感が「情報不足」から来ていることも多いんです。

② 実際に調べてわかった“ヤバいサロン”の特徴

疑いを拭うために、実際に「オンラインサロン 怪しい」「オンラインサロン 被害」などのキーワードで検索しまくった時期がありました。

そこで見えてきた“ヤバいサロン”の共通点は、以下のようなものでした:

怪しいサロンの特徴注意ポイント
情報商材+ネットワーク勧誘型入会後、さらに高額な教材やツールを売ってくる
収入実績が“他人”のスクショだけ本人が稼いでる証拠がなく、証明も曖昧
口コミがやたらとポジティブ一辺倒リアルな批判がなく、ステマっぽい印象
勧誘目的のSNSアカウントが多数アフィリエイト報酬欲しさに勧誘する人も多い
主催者の経歴が不明顔出しせず、過去実績も曖昧な人物

この時点で、「これは入らない方がいいな」というサロンはかなり絞れてきました。

“サロン”という言葉を使っているだけで、実態は単なる情報商材ビジネスの延長というパターンも多いです。

コメント: サロンの中には、単に“お金を取ること”が目的の場所も本当にあります。見極め、大事です。

③ SNSで広まる誇大広告とその裏側

今の時代、SNSを開けば必ずと言っていいほど“怪しい広告”が目に入ります。

たとえばこんな感じ:

  • 「在宅で月収100万円!スマホ1台でOK」
  • 「20代女性がたった2ヶ月で独立!」
  • 「〇〇サロンで人生が変わった!」

一見すると魅力的に見えますが、裏を返せば“夢を売っている”だけ。

広告の多くは「最初の数ヶ月は安い(または無料)→途中で高額課金」や「追加教材・セミナーへ誘導される」パターンが多く、注意が必要です。

さらに、こうした広告には芸能人や有名人の写真を無断使用していたり、実際には存在しない“稼げた人の声”が使われているケースもありました。

中には「収益実績スクショ」の出所が怪しい場合も多いです。加工された画像を信じてしまい、後悔するケースも少なくありません。

コメント: SNSの広告って、うまくできてるけど鵜呑みにしちゃダメです!冷静に「本当にその人、存在するの?」って考えてくださいね。

④ ネットに転がる被害事例と口コミのリアル

国民生活センターの公式サイトでも、オンラインサロンに関する相談はここ数年で急増しています。

代表的なトラブル例をいくつか紹介します:

  • 「簡単に稼げる」と誘われ入会 → 全く稼げず、高額の教材を買わされる
  • 年契約の縛りがあり、途中解約ができない
  • マルチ商法まがいの勧誘で友人関係を失う
  • 内容が薄く、グルチャも荒れていて管理者不在

特に多かったのが、“内容がスカスカだった”という声。

「〇〇が学べると言っていたのに、実際は講義動画3本だけだった」「掲示板も誰も使っていなかった」という例は多数ありました。

こうした口コミを読んでいると、「やっぱりやめた方がいいかも…」という気持ちになったのを覚えています。

いくつかのサロンを比較してわかったこと

いくつかのオンラインサロンを比較してわかったことについてまとめます。

  • ① 有名サロンでも危ないと感じた理由
  • ② 私が入らなかったサロンの見送りポイント
  • ③ 「ここはマシかも?」と思ったユアユニとの出会い
  • ④ ユアユニに入会する前の迷いと決め手

それでは、それぞれ見ていきましょう。

① 有名サロンでも危ないと感じた理由

「有名人がやってるサロンなら安心だよね?」って、最初は私も思っていました。

でも、実際に調べてみると、有名人の名前を借りただけの“中身が薄い”サロンも結構あるんです。

たとえば、タレントやインフルエンサーが名前だけ貸して、運営は別のスタッフがやってるパターン。本人はほとんど参加しておらず、実質的にはただの掲示板や月1動画配信みたいな内容でした。

参加者の口コミでも、「ファンクラブ的な距離感を期待したけど、本人とは一度も絡めなかった」「質問してもスタッフがテンプレ返信するだけ」といった声が多かったです。

また、“顔が売れてるからこそ中身を詰めなくても人が集まる”という逆説もあると感じました。

つまり、有名人だから信頼できるとは限らないということ。むしろ、名前だけで回ってるサロンのほうが危険なこともあります。

コメント: 「有名人=良いサービス」というのは思い込みかもしれません。本当に“誰がどう関わっているか”を確認するのが大事ですね。

② 私が入らなかったサロンの見送りポイント

いくつか気になったサロンがあって、無料説明会や公式サイトをチェックしました。でも、結局「これはやめておこう」と判断したサロンが3つほどあります。

私が見送りを決めた主な理由は以下の通りです:

見送り理由理由の詳細
講座内容が曖昧すぎる「稼げる力がつく」とだけ書かれていて、具体的に何を学ぶかが分からない
入会後に“追加課金”がある初月安いが、次月から高額の講座や教材への誘導がある
運営者情報が不透明名前や顔写真は出ていても、経歴が抽象的(元実業家/業界関係者など)
レビューが不自然に良すぎるSNSやnoteで“ベタ褒め”しかなく、逆に不信感を抱いた

これらを見て、「これはちょっと怖いな」「お金だけ失いそう」と感じたのでスルーしました。

コメント: “入るか悩む”のは大事なサインです。冷静に情報を集めて、「これは違う」と思ったら一歩引くのが正解だと思います!

③ 「ここはマシかも?」と思ったユアユニとの出会い

そんな中、「ユアユニ」というオンラインサロンの存在を知ったのは偶然でした。

たまたまSNSでフォローしていた方がユアユニの話をしていて、「意外とまともかも?」と思ったのがきっかけです。

公式サイトを見たときに、「教材の内容が全部公開されている」「学べる内容が10ジャンル以上」「課題サポート体制が明記されている」など、透明性が高くて好印象でした。

しかも、ユアユニは“実名&顔出し”の講師陣が運営しており、Twitterでも日常的に活動している様子が見えるんです。

それに、他の参加者の口コミも“いいところも悪いところも”正直に書かれていたのが、逆に信頼できました。

「ここなら、本当に何か学べそう」「少なくとも詐欺ではなさそう」と感じたのを覚えています。

コメント: “完璧に見えるもの”より、“ちょっとリアルで不完全なレビュー”の方が信頼できます。ユアユニにはそれがあったんですよね。

④ ユアユニに入会する前の迷いと決め手

とはいえ、すぐに入会を決めたわけではありません。

「また怪しかったらどうしよう」「時間のムダにならないかな」という迷いは当然ありました。

でも、最終的に入会を決めた理由は3つあります:

  1. 価格が明確で安心: 入会費・月額ともに明示されており、あとから追加請求されることがない
  2. 学べる内容が豊富: Webスキル全般(ライティング・動画編集・デザインなど)が網羅されていた
  3. “稼げた”という実体験が多く見つかった: noteやTwitterに実際の実績スクショや体験談が多かった

この3つの安心感が決め手となり、「ここなら大丈夫かも」と思って、ついにユアユニに入会することにしました。

実際どうだった?ユアユニで学んだことと稼げた話

実際にユアユニで学んで稼げた体験について、リアルにお伝えします。

  • ① 最初に取り組んだ内容と環境の印象
  • ② 稼げたジャンルと金額のリアル
  • ④ 他のサロンとの決定的な違い

それでは、それぞれ詳しくご紹介していきますね。

① 最初に取り組んだ内容と環境の印象

入会後、まず取り組んだのは「マーケティング」でした。

初心者向けに構成された動画があり、ひとつずつ順番に進められるので、まったくの未経験でも迷わずに学べました。

特に印象的だったのは、竹花貴騎氏の解説がとにかく素晴らしかったこと。 マーケティングだと難しいイメージがあったけど「社会人が明日から使えるスキル」を習得できるので良かった。

学習環境としては、まるで“通えるオンラインの学校”という感じでした。 自分のペースで進められるのもありがたかったです。

コメント: 「動画見て終わり」ではなく、実践的に何をするべきなのかという点に力をいれているのでためになった。

② 稼げたジャンルと金額のリアル

ユアユニは加入するとクラスタ代理店に加入できます。

YouTube切抜き1本500円、ブログ1記事2000円と作成して申請するだけでお金をもらうことが出来ます。

副業をしてみたい人にとってこれほどありがたいサポートはありません。

主な仕事収入の目安
1ヶ月目動画25000円、ブログ16000円約41,000円
2ヶ月目動画25000円、ブログ16000円約44,000円
3ヶ月目動画25000円、ブログ16000円約47,000円

ユアユニも稼いでいる人は、 「副業として月50万円」とかの人もいます。

コメント: 初月から月4万円って、かなり大きいですよね。家賃の足しにもなるし、自信もつきます!小さな成功体験が人生を変えるスタートになるかも。

③他のサロンとの決定的な違い

ユアユニを実際に体験して、他のオンラインサロンとの違いを感じた点は以下の3つです:

  1. ① スキルが“本当に”身につく: 動画だけでなく、課題添削・質問サポートがあり、実践しながら覚えられる
  2. ② 情報がオープンで安心: 学べる内容・講師・実績がすべて明示されており、入る前から中身がわかる
  3. ③ 利益主義ではない雰囲気: 強引なセールスがなく、“参加者の成果”を重視しているのが伝わる

逆に、他のサロンでは「動画見て終わり」「サポートが薄い」「追加課金あり」というケースも多く、 その点ユアユニは「透明性+実行力+仲間」のバランスがとても良かったです。

もちろん、合う合わないはあるかもしれませんが、私にとっては“オンライン学習の最適解”でした。

誰でも月4万円稼げる

怪しくないサロンの見分け方5選

怪しくないオンラインサロンの見分け方を5つの視点から解説します。

  • ① 主催者の経歴と透明性を見る
  • ② 口コミの“量と質”をチェックする
  • ③ 退会しやすい仕組みがあるか
  • ④ スキル習得の実績があるか
  • ⑤ 無理な勧誘や煽りがないかどうか

これを知っておけば、怪しいサロンに引っかかる可能性はグッと減ります!

① 主催者の経歴と透明性を見る

まず一番大事なのは「誰がやってるのか?」です。

顔や名前を出しているだけでは不十分。 過去の実績やSNSでの発信内容、その人の価値観や人柄まで見ておきましょう。

具体的には:

  • 肩書きだけじゃなく、何をしてきたか?
  • SNSでのやりとりに誠実さがあるか?
  • 炎上や批判ばかりしていないか?

ちなみに私が入ったユアユニでは、講師全員が顔出し&実績公開しており、Xやnoteでも発信していたので安心できました。

コメント: 「この人から学びたい!」と思えるかどうか、直感もけっこう大事です。表面だけじゃなくて、“どんな人なのか”を深掘りしてみてください。

② 口コミの“量と質”をチェックする

口コミを見るときは、「良いか悪いか」だけじゃなくて“具体的な中身”に注目しましょう。

たとえば:

  • 「稼げた」→ どうやって?どんなスキルで?
  • 「よかった」→ 何がよかった?サポート?教材?
  • 「ダメだった」→ なぜ合わなかった?サポートが薄い?人間関係?

信頼できる口コミには「Before → After」があり、読んで納得感があります。

逆に「最高!」「感謝しかない!」みたいなテンプレっぽいものは、 アフィリエイト目的や関係者の可能性があるので要注意です。

コメント: 口コミって意外と見落とされがちだけど、リアルな声は超重要です。 X、note、ブログ、YouTube、できれば複数メディアで見るのがベスト!

③ 退会しやすい仕組みがあるか

これは地味ですがめちゃくちゃ重要です。

実際に多くのトラブルは「辞めたいのに辞められない」から起きてます。

以下の点は必ずチェックしてください:

  • 月額制 or 年契約か?
  • 途中解約は可能か?
  • 解約の方法(マイページで完結する?)
  • 返金ルールの有無(初月だけなど)

ユアユニの場合は「月額更新・いつでも退会可・管理画面で完結」という超シンプル設計で、不安は一切ありませんでした。

コメント: 辞めやすい=誠実な運営、です。縛りがないサロンほど「自信がある証拠」だと思ってます。

④ スキル習得の実績があるか

“学べる”と書いてあっても、本当に学べているかは別問題です。

実際にスキルを身につけた人の事例があるかを確認しましょう。

たとえば:

  • 「このサロンで動画編集を学んでフリーランスに!」
  • 「3ヶ月でWebライターとして収入化」
  • 「仲間と一緒にブログ運営を始めてPV1万達成」

ユアユニには、noteに収益報告を公開している人が多数いて、しかも内容が具体的です。 こういう実績が“自然に拡散されている”のが信頼につながります。

コメント: 「実績がある=継続して結果が出てる環境」ってこと。 学ぶだけじゃなく、結果を出してる人がどれだけいるかを見てください!

⑤ 無理な勧誘や煽りがないかどうか

最後に、勧誘や“煽り系”の売り文句にも要注意です。

よくあるのは:

  • 「今だけ!今日入らないと損!」
  • 「あなただけ特別に教えます」
  • 「月収100万円は当たり前」

こういう“今すぐ入らないとヤバい”系の煽り文句は、かなり怪しいサインです。

一方で、ユアユニはあくまで“自分の意思で選ぶ”スタイルで、 押し売り感がまったくなかったのが安心材料でした。

よくある疑問に答えます(サロン選びのFAQ)

オンラインサロンを検討するときによくある疑問について、初心者の方の目線でお答えしていきます。

  • ① サロンって初心者でも大丈夫?
  • ② 稼げるって本当?詐欺じゃないの?
  • ③ ユアユニって他と何が違う?
  • ④ 解約や退会って簡単にできる?

リアルな不安を解消できるよう、体験ベースで回答しますね。

① サロンって初心者でも大丈夫?

結論から言うと、初心者でも大丈夫です。ただし、「サロンによる」が正直なところ。

なぜなら、あるサロンでは中級者〜上級者向けの内容が多く、 初心者がついていけずにフェードアウトするケースも見られるからです。

ですが、ユアユニの場合は完全に初心者歓迎で、

  • 基礎から学べる教材(動画+テキスト)
  • ステップ形式で習得できるカリキュラム
  • Slackでの質問サポート

など、初心者にとって「進めやすい仕組み」が整っています。

私自身、パソコン作業すら怪しいところからのスタートでしたが、 今では簡単な案件ならサクッとこなせるようになりました。

コメント: 「全然わからないんだけど大丈夫かな…」って不安、すごく分かります!でも、ひとつずつ学べる仕組みがあるサロンを選べば大丈夫ですよ。

② 稼げるって本当?詐欺じゃないの?

「稼げる」って言われると、どうしても疑ってしまいますよね。私もそうでした。

正直に言うと、「稼げるかどうかは本人次第」ではあります。でも、ちゃんとスキルを身につけて行動した人の多くは、月1〜5万円くらいの副収入を得ています。

ただし、「入るだけで稼げる」「何もしなくても収入が入る」というものではありません。

ユアユニでは、収益を得ているメンバーの実例が多数紹介されていて、 その多くが「副業で地道に作業した結果、月5万いけた」という現実的な数字です。

そして何より、教材や講座内容がちゃんとしていて、“詐欺”と呼べるような怪しさは一切感じませんでした。

コメント: 大切なのは「自分で行動できるか」。やる気があるなら、ユアユニは本当に“使える”サロンでしたよ!

③ ユアユニって他と何が違う?

これ、めちゃくちゃよく聞かれます。結論としては、以下の3つが大きく違いました。

ポイントユアユニ一般的なサロン
教材の質10ジャンル以上+プロ講師+課題サポートあり動画のみ、質問不可のところも多い
運営の透明性講師の経歴・SNS活動が明確顔も名前もよく分からない主催者も
コミュニティSlack・Zoomなどで活発に交流できる放置されがち、もしくは閉鎖的

「教材だけ見て終わり」ではなく、 「仲間と学びながらスキルを形にしていける」のがユアユニの強みだと感じました。

コメント: オンラインサロンって、“環境で人生変わる”レベルの違いがあります。ユアユニは、ちゃんと整ってました!

④ 解約や退会って簡単にできる?

これ、めちゃくちゃ大事なポイントですよね。結論から言うと、ユアユニは「超シンプルに辞められます」。

マイページから1クリックで解約手続きが可能で、メールや電話などの面倒なやりとりも一切ありません。

また、途中解約もできるので、「ちょっと合わないかも…」と思ったときでもリスクなくやめられるのがありがたかったです。

ネットでよく見る「年契約だった」「解約ページが見つからない」といったトラブルはゼロでした。

胡散臭いと思ってた私が、今ではおすすめできる理由

最初は「オンラインサロンって怪しくない?」と疑っていた私が、今ではユアユニを人に勧められるようになった理由をお話しします。

  • ① 怪しさの正体は「情報不足」だった
  • ② “行動したからこそ”見えた世界
  • ③ まずは無料で見てみるだけでもOK

疑っていたからこそ分かった、“本当に価値あるオンラインサロン”の条件です。

① 怪しさの正体は「情報不足」だった

今だから言えますが、あの「胡散臭い」という感覚、ほとんどが“知らないことへの不安”だったと思います。

情報がないから怖い。 実態が見えないから怪しい。 自分には向いてないと思い込んでしまう。

でも、ユアユニのように「実際の内容」「講師の顔」「卒業生の成果」がしっかり見えるサロンは、調べれば調べるほど不安が薄れていきました。

怪しいサロンと、ちゃんとしたサロンは、見分け方さえ知っていればしっかり区別できます。

コメント: “疑うこと”は悪くない。むしろ大事。でも、調べることで見える景色も変わってくるんですよね。

② “行動したからこそ”見えた世界

私にとって、ユアユニに入ったのは“小さな勇気”でした。

「ちょっとやってみようかな」 「何か変えたいな」 その気持ちがあったから、行動できたと思います。

実際に入ってみて分かったのは、「環境が人を変える」ということ。

スキルが身についたのも、収入が生まれたのも、 全部、“行動してみたからこそ”得られたものでした。

もしあのまま疑って何もしなかったら、今でも副業もできず、不安だけが残っていたかもしれません。

コメント: やってみないと分からないことって、やっぱり多いですよね。最初の一歩が怖かったけど、今は「踏み出してよかった」と思ってます!

③ まずは無料で見てみるだけでもOK

ここまで読んでくれた方の中にも、

  • 「ちょっと気になるけど、まだ怖い…」
  • 「失敗したらどうしよう…」
  • 「自分に合ってるか分からない…」

と思っている方はいると思います。

でも、ユアユニは無料で見られる情報が多くて、

  • 講師のSNSやブログ
  • カリキュラムの公開
  • 卒業生のnote・Xでの声

など、まずは「見るだけ」で判断材料を集めることができます。

いきなり飛び込まなくても、 “ちゃんと納得したうえで選べる”のがユアユニのいいところ。

まずは雰囲気だけでも感じてみて、自分に合いそうかどうかチェックしてみるといいと思います。


迷っているなら、まずは“見るだけ”でもOKです

ここまで読んでくださってありがとうございます。

私自身、最初は「オンラインサロン=怪しいもの」と思っていたので、 「サロンに入るなんて絶対ムリ!」と思っていました。

でも、ユアユニは違いました。

中身をちゃんと見て、雰囲気を感じて、納得してから入ったからこそ、 安心して学べたし、行動して稼げるようにもなりました。

「ちょっと気になるかも」と思った方は、ぜひ一度、ユアユニのページだけでものぞいてみてください。

講座内容や講師、卒業生の成果などが分かりやすくまとまっていて、 “自分にもできそうか”が判断しやすいと思います。

もちろん、見るだけでも全然OKです。

あなたにとっても、人生を変えるきっかけになるかもしれません。

一歩踏み出せば、意外と世界は変わります。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次